「 年別アーカイブ:2019年 」 一覧
-
吃音は幼児期の障害
2019/2/18 吃音、幼児吃音
吃音は幼児期の障害 Bloodstein O(1995)、Yairi E(1999)による研究報告によると、吃音は幼児期の障害といわれ、2~4歳に5%の子供が発症し、その約4割の子が急に発症します。 ...
-
吃音者におすすめーシャドーイング
2019/4/12 吃音、シャドーイング、吃音改善
吃音者におすすめーシャドーイング シャドーイング技法は、ネイティブの英語発音を身に着ける方法としてとてもポピュラーな練習方法の一つです。やり方は、シンプルで、ネイティブの英語を聞く際に、ほんの何秒か遅 ...
-
初語の出し方
2019/2/14
初語が言えない場合 初語の出し方 「お名前は?」と聞かれた時の第一声や、苦手なフレーズの出だしがスムーズに言えない時や、第一声はどんな語であろうと出しづらい場合の練習のポイントを確認していきます。 & ...
-
発声呼吸練習
2019/6/13
発声呼吸練習 呼吸と発声を合わせていく練習をします。腹式呼吸練習ではただ息を吐き出しているだけでしたが、今度は吐く息に声を乗せていく練習をします。この練習を「発声呼吸練習」と言います。 ...
-
リラックス練習
2019/4/12
吃音者に必要な完全リラックス ビジネスマンにとって、会議やプレゼン、営業の交渉場面や面接場面は、自分の能力が評価される「場」です。 もしあなたがそんな場面で、緊張とあがりのために思わず口ごもったり、言 ...
-
シャドーイング
2019/4/12
吃音者に最適なシャドーイング 吃音者は、第一声がうまく発語できるかどうかや途中でつまずかずにしゃべれるかどうかなど、絶えず自分のしゃべりを監視しています。そのためにかえって緊張を呼ぶことになり一層しゃ ...
-
呼吸練習
2019/5/22 吃音、腹式呼吸
吃音改善の第一歩は呼吸 声は息を吐き出した時に空気が声帯を押し広げようとして、振動してできます。その音は喉頭原音といい、ブザーの音に近いもので、聞き取れる人の声ではありませ ...
-
DAFトレーニング
2019/4/12 DAF装置, 吃音、どもり、聴覚フィードバック
DAFトレーニングとは、DAF装置を使用して吃音の改善、解消を目指そうとするものです。 DAFトレーニングとは、遅延聴覚性フィードバック装置DAFを用いたトレーニングを行うことによって、正しい聴覚フィ ...
-
発話リード装置DAFの紹介
2019/4/10
DAF装置とは 私たちの耳は、ほかの人の話を聴くだけでなく、自分の話し方を監視するという重要な役目を持っています。これを聴覚フィードバックと言います。スムーズなしゃべりを促し、維持していくための自動制 ...