- 
											  
- 
				
		
				シャドーイングの効果ー論文紹介2019/3/22 吃音、シャドーイング シャドーイングとは、(イヤホンなどで)音声を聞いた後、即座に復唱する練習のことで英語上達の効果が高いことで注目されている勉強方法です。このシャドーイング技法は、吃音改善のための訓練の一つとしても有名で ... 
- 
											  
- 
				
		
				吃音者に社交不安障害2019/3/23 吃音、社交不安障害 SAD 社交不安障害とは 社交不安障害(英: Social Anxiety Disorder: SAD)あるいは社交恐怖は、愚かに見えないか、場に合っていないのでは、というように他人に辱められることに強い不安 ... 
- 
											  
- 
				
		
				スムーズなしゃべりに欠かせないフィードバック機能2019/3/20 流暢なしゃべり、吃音、フィードバック、DAF装置 何かを身に付ける際に必ず必要なフィードバック機能 私たちは幼児期に両親や周囲の人達の言葉を聞いて、それを真似するように発声し言葉を学習していきます。その際、自分の発声した声を自分の耳で聞いて思い通り発 ... 
- 
											  
- 
				
		
				視覚映像化訓練でスムーズなしゃべりをインプット2019/4/3 吃音、電話応対、どもる、イメージ 視覚映像化とは 視覚映像化とは、自分が達成したいと思う行動や反応を具体的かつ詳細にイメージして、そのイメージした行動や反応を体感的に学習し、身に付けるというものです。 視覚映像化による訓練では、イメー ... 
- 
											  
- 
				
		
				吃音治療機関や治療法を的確に選択するために2019/3/18 吃音治療、どもり治療 吃音治療機関や治療法を的確に選択する目を養う インターネットが普及し、吃音やその治療法に関して、居ながらにして瞬時にたくさんの情報を手にいれることができるようになりました。吃音を扱う治療機関も20~3 ... 
- 
											  
- 
				
		
				吃音と筋緊張2019/4/12 吃音、緊張、あがり、緊張、筋弛緩法、リラックス技法 筋緊張とは 「緊張」という言葉はよく使われていますが、「筋緊張」はあまり耳にしたことがないかもしれません。「緊張」はたいていメンタルの緊張感を指していることが多いものです。 あなたはよく首や肩が凝った ... 
- 
											  
- 
				
		
				どもることを気にして感情がこもっていない2019/3/14 吃音、挨拶 挨拶が言えない どもることを気にしている人で、短い挨拶が言えないで困っている人は多いものです。 朝の挨拶の定番「おはようございます」 仕事終わりに「お疲れさま」「お先に失礼します」 何かにつけて言う機 ... 
- 
											  
- 
				
		
				続・右利き耳が吃音を改善する2019/3/13 吃音、利き耳 左脳、言語中枢 ビジネスでは、左利き耳が優先!? ビジネス電話の際、メモを取るのはあたりまえのことですね。相手の名前や要件は必ずメモして正しい情報を残しておくのが原則です。 そのせいか、ビ ... 
- 
											  
- 
				
		
				右利き耳が吃音を改善する!2019/3/13 吃音、利き耳、言語中枢 利き耳とは 利き手、利き目という言葉はよく耳にしますが、利き耳はどうでしょうか? そもそも、利き目、利き手とはなんでしょうか? 利き手はよく使う方の手を意味します。 利き目にはどのような役割があるので ... 
- 
											  
- 
				
		
				声に力 があると説得力が増す!2019/3/9 吃音、声の震え、あがり、腹式呼吸, 声のかすれ 声に力があるということ 「声が通らない」「声がかすれる」「声がこもる」「声がうわずる」こうした悩みは吃音者ばかりではなく、あがりの人にも案外多いものです。 これらの原因の多くは、声に力がなく、音が前に ...