-
自分の声を聴く
2019/2/20 吃音、どもり
スムーズなしゃべりは空気伝導の声を聞くことから… 私たちが声を出すと、その声は口から外に出て空気を伝わって内耳に至る経路と、体の中から直接頭蓋骨を伝わって内耳に至る経路があります。 前者を空気伝導、そ ...
-
中阻性吃音のトレーニング
2019/2/19 吃音、どもり、中阻性どもり
中阻性吃音 出だしは何とか発声できても、フレーズの途中で詰まってしまい次のことばがなかなか出てこない吃音者がいます。 例えば、「よろしくお願いいたします」というフレーズを言おうとすると、「よろしく」で ...
-
連発吃音のトレーニング
2019/3/2 吃音、どもり、連発どもり
一音目は音として発声できても、一音で途切れて次の音につながらず、最初の一音を何度も繰り返してしまう連発タイプの吃音者の吃音方がいます。 連発が主体の吃音者のトレーニングのポイントは、第一音発声と同時に ...
-
難発吃音のトレーニング
2019/3/2 吃音、難発、初語が出ない
第一声が出ない 電話をかけるときや受けるときの最初の第一声が出ない、インターホンで名前を名乗ろうとしても初語が出ない、あるいは挨拶や自己紹介の始めのことばがタイミングよく出てこないなど、第一声が出ない ...
-
親御さんからの相談
2019/2/19 吃音、どもり、幼児吃音、こどものどもり
親御さんからの相談 赤ちゃんが話し始める時期は、言語の違うどこの国でもだいたい1才前後だと言われています。生後1歳を過ぎた赤ちゃんは、赤ちゃん言葉で意味のある言葉を話し始めます。 生後1歳6ヶ月~1歳 ...
-
吃音児を持つ親御さんへのアドバイス
2019/2/18 吃音、子供吃音
吃音児を持つ親御さんへのアドバイス ・吃音の症状は、成長や言語の発達とともに変化します。自然治癒率も約50~80%と言われていますので、吃音症状が現れたからといって、すぐに ...
-
大人と子供の吃音の違い
2019/2/18 吃音、子供吃音
大人と子供の吃音の違い 一般の人が「吃音」という言葉から思い浮かべるのは、言葉の出だしや音節の繰り返し(連発性吃音)です。この症状が顕著に現れるのは、幼児や児童です。周囲の ...
-
吃音って本当に治るの?
2019/2/18 吃音 吃音完治
吃音は治らないものと思っていませんか? 長年指導してきた中で必ず聞かれる質問の一つに「吃音は本当に治るのですか?」というものがあります。吃音者の最大の関心は「吃音が治るかどうか」にあるのは間違いないよ ...
-
痙攣性発声障害
2019/2/18
吃音診断されやすい痙攣性発声障害 痙攣性発声障害(Spasmpdic Dysphonia)という病気がある。声が詰まってしまうなどの症状が出るが、体のほかの部分には異常が見られない。そのため、心因性と ...