吃音 言語リハビリ

ディスレクシアと吃音は発達障害

投稿日:

ディスクレシアとは

ディスレクシアは、1896年に英国のMorgan先生が最初に報告した文字の読み書きに限定した困難さをもつ疾患です。知的能力の低さや勉強不足が原因ではなく、脳機能の発達に問題があるとされています。そのため発達障害の学習障害に位置づけられています。

 

音読

 

2013年に改定された米国精神医学会の診断基準(DSM-5)では、限局性学習症(いわゆる学習障害)のなかで読字に限定した症状を示すタイプの代替的な用語としてdyslexia(ディスレクシア)を使用しても良いことになりました。読字に困難があると当然ながら書字にも困難があります。そのため発達性読み書き障害と呼ばれることもあります。

吃音は現在、発達障害者支援法において発達障害の一つに認定されています。

吃音者の多くは、学童期に音読の場面で困難を覚えたことが多かったことと思います。言いよどんだり、繰り返したり、時に止まったりとなかなか文章をスムーズに読めないため、周囲からは「大丈夫かな?おかしい!」とか思われた経験があったかもしれません。

吃音の症状とディスレクシアの症状は基本的には違いますが、音読がスムーズに行われない(読みに時間がかかる、読み間違いや言い直しが多い)という点で共通項があるため、私自身も長い吃音指導生活の中で、吃音とディスレクシアをハッキリと判別できないようなクライアントに遭遇したことが何度かありました。

吃音もディスレクシアも学齢期の初期に対応することで、症状を大幅に緩和することができると言われています。お子さんの様子を見ていて、少しでも気がかりなところがあれば早めに専門機関に相談してみることをお勧めしたいです。

 

ディスレクシアの初期症状

読字障害 

・幼児期には文字に興味がないし、覚えようとしない

・文字を一つ一つ拾って読む(逐次読み)

・語あるいは文節の途中で区切ってしまう

・読んでいるところを確認するように指で押さえながら読む

・文字間や行間を狭くするとさらに読みにくくなる

・初期には音読よりも黙読が苦手である

・一度、音読して内容理解ができると二回目の読みは比較的スムーズになる

・文末などは適当に自分で変えて読んでしまう

・本を読んでいるとすぐに疲れる(易疲労性)

書字障害  

・促音(「がっこう」の「っ」)、撥音(「とんでもない」の「ん」)、二重母音(「おかあさん」の「かあ」)など特殊音節の誤りが多い

・「わ」と「は」、「お」と「を」のように耳で聞くと同じ音(オン)の表記に誤りが多い

・「め」と「ぬ」、「わ」と「ね」、「雷」と「雪」のように形態的に似ている文字の誤りが多い

・画数の多い漢字に誤りが多い

 

-吃音, 言語リハビリ
-

Copyright© 吃音改善に役立つワンポイントレッスン&情報発信 , 2024 All Rights Reserved.