-
吃音者の活舌改善に呼吸練習を
2019/4/5 吃音、どもり、活舌、あがり
吃音者の活舌の悪さを改善するー深めの呼吸 吃音者が改善したいと思っている症状の中には、吃音者独特の症状というより、一般者にも良く見られるものがあります。 中でも「活舌の悪さ」はよく耳にします。活舌の悪 ...
-
吃音者の吃音に対する意識度
2019/2/23 吃音、どもり、音読検査
吃音者の吃音に対する意識度 昔から吃音の重症度を判定するために用いられる検査に音読検査というものがあります。 この検査は「ジャックと豆の木」の一文を読んでもらって、視覚的、聴覚的に確認できる吃音症状の ...
-
はやぶさ開発者に吃音者が...
2019/2/22 吃音、どもり、はやぶさ
はやぶさ2 着陸成功! 2018年2月22日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は探査機「はやぶさ2」が地球から約3億キロメートル離れた小惑星「りゅうぐう」に午前7時29分着陸したと発表しました。 &n ...
-
出だしの第一声が出ない
2019/2/22 吃音、どもる、第一声、詰まる
第一声が出ない 自己紹介や名刺交換、受付、注文、電話などで自分の名前を名乗ろうとした時に、最初の第一声が出ないで四苦八苦している吃音者。 また、「おはようございます」「お世話になります」「失礼します」 ...
-
ミラーニューロン
2019/2/21 ミラーニューロン、言語中枢、ブローカ野
ミラーニューロンとは ミラーニューロンとは、人間やサルがある行動を起こすときに発火する運動ニューロンのうち、他人(他個体)の行動を見るだけで発火するニューロンのことで、20年ほど前にイタリアの研究チー ...
-
幼児吃音にリッカムプログラム
2019/2/21
幼児吃音にリッカムプログラム 幼児の吃音治療プログラムで今話題になっている「リッカムプログラム」について、ご紹介したいと思います。日本でも海外で開発された手法「リッカムプログラム」を使う医療機関が増え ...
-
先生になりたいー吃音青年の挑戦
2019/2/20 吃音、どもり、就職
吃音と向き合う 2012年にスタートした、障害者のための情報バラエティー「バリバラ」。先生を目指す吃音青年の挑戦が2016年11月27日に放送されました。後日紹介された記事の一部をご紹介します。 スタ ...
-
小児吃音「むしろ言語発達優秀」
2019/2/20 幼児吃音、児童吃音
小児吃音 精神的影響なく、治療急ぐ必要ない 米国小児科学会(AAP)は2013年8月26日、未就学児の吃音に関する研究「4歳までの吃音の自然史、前向き地域研究」を紹介した。同日配信のPediatric ...
-
聴覚療法
2019/4/12 吃音、どもり、聴覚療法、DAF
聴覚療法とは 聴覚療法とは、遅延聴覚性フィードバック装置DAFを用いたトレーニングを行うことによって、正しい聴覚フィードバックを取り戻し、朗読や会話時の聴覚言語フィードバックの速度をコントロールするこ ...
-
吃音改善の鍵は耳にあり
2019/2/20 吃音 どもり 聴力
しゃべりと耳の関係 「吃音改善に耳が重要である」と意識したことがありますか? 実は、スムーズなしゃべりのためには、「自分の出した声」を聴き取る力がとても重要なのです。 耳に ...