-
吃音者は声の出し方に注意を!
2019/3/9 吃音、どもる、発声法 口形練習
吃音者はしゃべり方を意識し過ぎている 吃音者は、出だしが詰まらずスムーズに言えたかどうか、しゃべり方が途中で詰まって不自然ではなかったどうか、どもりだと気づかれたかどうかなど、「どもっているか、どもっ ...
-
リラックス練習に役立つ精神平常化イメージ
2019/4/12 吃音、緊張、リラックス技法、筋弛緩法、自律訓練法
精神平常化イメージとは リラックス技術に慣れてくると、ある種の光景を思い浮かべるだけで心と体の弛緩状態が得られるようになります。 このように心に描くだけで心身がリラックスし ...
-
吃音者があがらずにしゃべるには
2019/3/8 吃音、あがり、緊張
吃音者に限らず、大勢の人の前で話さなければならない時や、苦手な上司に報告や質問をしなければならない時、聞き手が自分の話に注目していると思うと、胸がドキドキしたり、息が上がって呼吸が浅くなります。こんな ...
-
吃音者が陥る不自然な発声
2019/3/9 吃音、発声、
吃音者の話し方の特徴 ・どもることをできるだけ察知されたくないので、消え入るようなか細い声でしゃべる。 ・出だしが出ないことを意識しているため、第一声を小さく曖昧に発声。 ・早く言い終わらせたいので早 ...
-
吃音児童に聴覚情報処理障害(APD)
2019/3/7 吃音児童、APD
コミュニケーション障害学会の学会誌(2018年12月版)に「吃音児における聴覚情報処理障害の併存に関する予備的検討」という調査報告があったので紹介します。 【調査の目的】吃 ...
-
吃音と緊張・あがり
2019/3/8 吃音、どもる、緊張、あがり
吃音症の人は、「あがり」や「緊張」という問題を同時に抱えている場合が多いものです。 どもりそうな予感を感じた時は緊張感が増大し、実際にしゃべる場面ではどもることで一層緊張が高まります。そして、緊張のた ...
-
吃音克服にレジリエンス
2019/3/6 吃音 レジリエンス 吃音克服
レジリエンスとは 今回のホリスティックマガジンの特集は「レジリエンス」。吃音問題改善、解消、克服にもこの「レジリエンス」の考えが重要だと思ったので紹介するとともに、考察したいと思います。 レジリエンス ...
-
吃音ーデモステネスコンプレックス
2019/3/6 吃音、コンプレックス、劣等感、デモステネスコンプレックス
デモステネス デモステネスが彼のスピーチ障害(吃音)を、どのように克服したかについての話はよく知られています。 デモステネスは紀元前300年代、荒れ狂う波の轟音に向かって大きな声を出し、口の中に小石を ...
-
言友会でDAF体験会実施
2019/4/12 言友会、吃音、DAF
言友会でDAF体験会実施される 埼玉言友会で2015年に、第8回吃音勉強会「聴覚性遅延フィードバック装置(DAF)を体験・考察する」が開かれていたという記事を見つけました。 過去に専門家からDAF装置 ...
-
吃音「沈黙の共謀」を超えてー朝日新聞記事
2019/3/4 獲得性吃音、発達性吃音、連発。伸発、難発
『吃音「沈黙の共謀」を超えて』 朝日新聞「Globe」に、子供のころ吃音だった記者が書いた、『吃音「沈黙の共謀」を超えて』というタイトルの記事が掲載されていました。 今まで聞いたことのないこのフレーズ ...