-
インターホンの場面で
2019/2/16
最近はカメラ付インターホンもあって、インターホンで名前を名乗るのが苦手だという人にとっては、さらに見られているという意識も加わって益々声が出ないということもあるようです。インターホンを押すと、通常「は ...
-
雑談の場面で
2019/2/16
会議やプレゼン、講義や発表など人前で改まってしゃべる場面より、家族や親しい人とのさりげない雑談時にどもりの症状が顕著になるタイプの吃音の方がいます。こうした方に、「なぜ緊張が少ない場面なのにどもるのだ ...
-
フード店の注文場面で
2019/2/16
ファーストフード店で、吃音の方が困るのは、苦手な商品名を言うときです。例えば、店員さんに「ご注文はお決まりですか」と聞かれて「照り焼きバーガー」「ポテト」「アイスコーヒー」「ウーロン茶」「オレンジジュ ...
-
電話の場面で
2019/3/23
かかってきた電話に「はい~です」と第一声や社名が名乗れない人。またこちらから電話をして社名や名前が名乗れない、さらに取り次いでほしい人の名前が言えない人。あるいは、電話の決まり文句のひとつである「いつ ...
-
朗読、資料の読み上げ場面で
2019/2/16
朗読や資料を読み上げるのが一番苦手だという吃音の方がいます。こうした人は、文章や資料を書いてある文字通りに読まなければならないので、そのことを恐れているのです。スピーチならば、苦手なことばは他の言いや ...
-
会議、プレゼン、朝礼の場面で
2019/2/16
会議やプレゼン、朝礼の席など、人前で話す場面は、吃音の方にとっては特に苦手な気の重い場面のようです。比較的短い時間に決まったテーマに関して相手に正確にわかりやすく話をしなければならないので、吃音の問題 ...
-
自己紹介の場面で
2019/2/16
自己紹介の場面はいろいろありますね。仕事で名刺交換の場面や会議、懇談会、PTA、町内会、サークルなど、初日の会では、自己紹介は付き物と言ってもいいくらいです。そうした初対面の場面で自分の名前が言えない ...
-
挨拶の場面で
2019/3/14
吃音の人は、日常の短い挨拶が特に苦手です。「ありがとうございます」「おはようございます」「お疲れさまでした」「お先に失礼します」などの短い挨拶のことばがどもらずスムーズにタイミングよく言えるかどうかい ...
-
子供の吃音Q&A
2019/2/16
「子供の吃音」に関する質問 子供に吃音を意識させてはいけないのでしょうか? 吃音を意識させないようにと、言い直しや注意をせずに見守ってきましたが、幼稚園に行くようになってから本人が自分のしゃべりが他の ...