-
-
吃音自然治癒率
2019/2/18 吃音 吃音治癒
自然治癒率 シーアン(Sheehan J) は、吃音の自然治癒率や治癒要因を知るために、1964~1967年にカリフォルニア大学に入学した学生5138名を対象に、言語検査、質問紙法、面接による調査 ...
-
-
吃音診断起因説
2019/2/18 吃音、吃音原因
吃音診断起因説 現代でも影響力を持っている原因論に、 アイオワ大学のW.Johnson博士が1942年に提唱した「診断起因説」があります。 これは、吃音の原因は親、主に母親にあるとするもので、 無理に ...
-
-
吃音大脳半球優位説
2019/3/27 吃音、吃音原因
大脳半球優位説 Orton-Travis Webster 1931 年に、オートンとトラヴィスは「大脳半球優位説(Orton-Travis理論)」を発表しました。 「大脳半球優位説」では、吃音者は ...
-
-
吃音の進展段階
2019/2/18 吃音、幼児吃音、成人吃
吃音の進展段階 Bloodstein O Andrews G&Harris M、Van Riper 大橋佳子による研究報告 吃音は単なることばの非流暢性の問題から、消極的な行動や否定的な自己評価な ...
-
-
吃音は幼児期の障害
2019/2/18 吃音、幼児吃音
吃音は幼児期の障害 Bloodstein O(1995)、Yairi E(1999)による研究報告によると、吃音は幼児期の障害といわれ、2~4歳に5%の子供が発症し、その約4割の子が急に発症します。 ...
-
-
DAFトレーニング
2019/4/12 DAF装置, 吃音、どもり、聴覚フィードバック
DAFトレーニングとは、DAF装置を使用して吃音の改善、解消を目指そうとするものです。 DAFトレーニングとは、遅延聴覚性フィードバック装置DAFを用いたトレーニングを行うことによって、正しい聴覚フィ ...
-
-
発話リード装置DAFの紹介
2019/4/10
DAF装置とは 私たちの耳は、ほかの人の話を聴くだけでなく、自分の話し方を監視するという重要な役目を持っています。これを聴覚フィードバックと言います。スムーズなしゃべりを促し、維持していくための自動制 ...