-
-
発語と聴き取りは一体
2019/2/23 吃音・どもり改善 聴き取り
発語と聴き取りは一体 人間の脳は、自分が発語している時、主に発語に関わるとされるブローカ野のみならず、主に音声の有無やリズムなどの情報処理に関わるとされる一次聴覚野が働いています。また、他者の話しを聴 ...
-
-
吃音改善にトマティス理論
2019/2/23 吃音、どもり改善、聴き取り
耳で聴き取れない音は発声できない あなたは英語の聴き取りは得意でしょうか? 学生時代、ヒアリングに続いてリピートしようとした時「今なんて発声したの」と思って発声できなかったことはありませんか? フラン ...
-
-
吃音者の活舌改善に呼吸練習を
2019/4/5 吃音、どもり、活舌、あがり
吃音者の活舌の悪さを改善するー深めの呼吸 吃音者が改善したいと思っている症状の中には、吃音者独特の症状というより、一般者にも良く見られるものがあります。 中でも「活舌の悪さ」はよく耳にします。活舌の悪 ...
-
-
ミラーニューロン
2019/2/21 ミラーニューロン、言語中枢、ブローカ野
ミラーニューロンとは ミラーニューロンとは、人間やサルがある行動を起こすときに発火する運動ニューロンのうち、他人(他個体)の行動を見るだけで発火するニューロンのことで、20年ほど前にイタリアの研究チー ...
-
-
先生になりたいー吃音青年の挑戦
2019/2/20 吃音、どもり、就職
吃音と向き合う 2012年にスタートした、障害者のための情報バラエティー「バリバラ」。先生を目指す吃音青年の挑戦が2016年11月27日に放送されました。後日紹介された記事の一部をご紹介します。 スタ ...
-
-
小児吃音「むしろ言語発達優秀」
2019/2/20 幼児吃音、児童吃音
小児吃音 精神的影響なく、治療急ぐ必要ない 米国小児科学会(AAP)は2013年8月26日、未就学児の吃音に関する研究「4歳までの吃音の自然史、前向き地域研究」を紹介した。同日配信のPediatric ...
-
-
吃音改善の鍵は耳にあり
2019/2/20 吃音 どもり 聴力
しゃべりと耳の関係 「吃音改善に耳が重要である」と意識したことがありますか? 実は、スムーズなしゃべりのためには、「自分の出した声」を聴き取る力がとても重要なのです。 耳に ...
-
-
自分の声を聴く
2019/2/20 吃音、どもり
スムーズなしゃべりは空気伝導の声を聞くことから… 私たちが声を出すと、その声は口から外に出て空気を伝わって内耳に至る経路と、体の中から直接頭蓋骨を伝わって内耳に至る経路があります。 前者を空気伝導、そ ...
-
-
吃音って本当に治るの?
2019/2/18 吃音 吃音完治
吃音は治らないものと思っていませんか? 長年指導してきた中で必ず聞かれる質問の一つに「吃音は本当に治るのですか?」というものがあります。吃音者の最大の関心は「吃音が治るかどうか」にあるのは間違いないよ ...