「 年別アーカイブ:2019年 」 一覧
-
吃音改善に、聴き取り力を向上させるサプリメント
2019/9/19 吃音、聞こえ改善
もっとクリアに聴き取れれば、あなたのしゃべりはもっとスムーズになる。 耳の細胞の生まれ変わりをサポートするサプリメント「ヒアオール」 活性型ビタミンB12、メチルコバラミンをはじめとする各種ビタミン ...
-
「9月1日」中学生、高校生の自殺者が多い!
間もなく、夏休みが終わり新学期が始まります。 国の自殺総合対策推進センターによると、自殺する子どものうち、中学生と高校生は「9月1日」、小学生は「11月30日」が最も多いそ ...
-
系統的脱感作法により、吃音者の不安や恐怖を軽減!
2019/7/30 吃音、系統的脱感作法
系統的脱感作法とは 系統的脱感作法は、アメリカのテンプル大学のウォルピー教授が学習理論の立場から発展させた治療法です。 古典的条件づけの応用で、恐怖を伴うイメージを弛緩状態で生起させて不安を軽減させる ...
-
パーキンソン病に新薬候補
2019/7/20 パーキンソン病、行動障害、言語障害
先週朝日新聞に「パーキンソン病に新薬候補」という見出しを見つけました。 まだまだ、マウスによる実験段階ではありますが、歩行や手先の動作などの行動障害が、およそ4~5割改善したと報告されています。言語の ...
-
吃音の克服を目指すVRアプリ「VRbal」の開発へ
2019/7/16 吃音、暴露療法、系統的脱感作療法、AI
吃音の最新ニュースはないかと検索していたら、上のタイトル記事を見つけたのでご紹介します。 「VRbal」は、吃音によって社交不安障害を併発した人を対象にした、VR(バーチャルリアリティ)アプリです。こ ...
-
吃音の原因説「診断起因説」に隠された残酷な人体実験!
2019/7/5 吃音、診断起因説、モンスター・スタディー
昨晩、サイエンススペシャル フランケンシュタインの誘惑E+「モンスター・スタディー」を見ました。「吃音治療の父」と呼ばれた有名な心理学者が地位、名誉を守るために行った卑劣な行為に驚愕しました。今回はそ ...
-
アメリカにおけるパーキンソン病の発声・発話治療の現状
2019/6/26 パーキンソン病、リー・シルヴァーマン声治療、言語リハビリ、DAF
2017年の保健医療雑誌に投稿されていた「パーキンソン病における発声・発話治療―般化にむけて―」は、アメリカテキサス州にあるPD の言語療法を専門としたクリニック(Parkinson Voice Pr ...
-
初対面、「吃音者、どもり」の印象を持たれたくない!
2019/6/20 吃音、どもり、挨拶、面接
大学3年生頃から就活は始まるようですが、大学4年生にとっては、6月は採用面接など先行解禁時期であり、第一志望の面接が始まる時期だそうですね。いよいよ、就職して社会生活が始まるわけですが、そこでは学生時 ...
-
しゃべるための呼吸、大事なのは呼気!
2019/6/13
先日、友人からある呼吸の本を紹介されました。呼吸に関する本はたくさん出版されていますし、呼吸法を教える講座もかなりあります。そこで、教えている呼吸法のほとんどは心を落ち着かせる、身体の緊張をほぐすため ...
-
難聴が認知症発症のリスク因子!
2019/6/6 難聴、認知症、補聴、補聴器、フルーエント・スピーカー
さて、今日はコミュニケーション障害学会の講演で取り上げられていた話題についてご紹介します。 難聴が認知症発症のリスク要因の一つであることは、すでに多くの信頼できる研究によって証明されています。現時点で ...